来訪者の方へ
新着記事
-
1年生の国語科の授業です。教材文「私のタンポポ研究」の学習を進めています。今日の課題は「事実を読み取り、150字で要約すること」です。生徒たちは、教科書の文章を読み返しながら、タブレットを活用し、字数...
2025/10/21
生徒たちの活動
-
1年生の社会科の授業です。「世界の気候の違い」をテーマに学習を進めていました。世界の都市の雨温図や教科書の写真などを活用して、それぞれの気候の特徴について、イメージを広げていました。その気候における代...
2025/10/21
生徒たちの活動
-
3年生の理科の授業です。「物体の運動にはどのようなものがあるか」をテーマに学習を進めていました。「慣性の法則」のイメージを広げるために、授業の終末に実際に「慣性の法則」を体験。生徒たちは「コップとコッ...
2025/10/21
生徒たちの活動
-
3年生の社会科の授業です。「国会が担う仕事には、どのようなものがあるか」をテーマに学習を進めていました。ちょうど、教室を訪問したときは「国政調査権」についてイメージを広げているところでした。実際の事例...
2025/10/21
生徒たちの活動
-
3年生の保健の授業の様子です。「感染症や食中毒の予防」について、学習を進めていました。それぞれの予防のための「三原則」をまとめる生徒たち。資料をもとに、「○○をなくす」「○○を断つ」「○○を高める」な...
2025/10/21
生徒たちの活動
-
10月21日(火)今日の授業風景 2【2年生職場体験学習の計画】
2年生の総合的な学習の時間の続きです。職場体験学習の準備を進める2年生の生徒たち。「消防署では、実際にホースを持つ体験などが楽しみ!」「パン屋さんではおいしいパンをつくりたい!」「美容室では、たくさん...
2025/10/21
生徒たちの活動
-
10月21日(火)今日の授業風景 1【2年生職場体験学習の計画】
2年生の総合的な学習の時間です。2年生は、11月に予定されている「職場体験」の計画をを立てていました。今日は、体験する事業所ごとにメンバーが集まり、体験学習の確認をしていくことです。学年全体で、1つの...
2025/10/21
生徒たちの活動
-
放課後の1年生の合唱練習の続きです。各教室で、工夫した練習が行われていました。ある教室では担任の先生からたくさんの助言をいただいたり、また、ある教室ではリーダーが気を付けるところを確認したり、ある教室...
2025/10/20
生徒たちの活動
-
今週末に松風祭 合唱コンクールを控え、放課後の合唱練習にも力が入ります。1年生の各教室の放課後の合唱練習の様子をお伝えします!(各教室の全面黒板に貼られた歌詞には、たくさんの書き込みがありました。各学...
2025/10/20
生徒たちの活動
-
1年生の国語科の授業です。教材文「私のタンポポ研究」を読み、学習を進めていました。三種類のタンポポの特徴を表にまとめたり、段落に書かれている内容を読み事実か考えかを捉えたり、順序よく学習を進めていまし...
2025/10/20
生徒たちの活動