学校日記

松ケ丘小学校保護者の皆様へ

公開日
2025/02/12
更新日
2025/02/12

お知らせ

  • DSCN1591.JPG
  • DSCN1592.JPG

https://moriya.schoolweb.ne.jp/0810051/blog_img/230426050?tm=20250212094738

https://moriya.schoolweb.ne.jp/0810051/blog_img/230426051?tm=20250212094738

 今週、3日(月)に、暦の上では立春を迎えましたが、今シーズン最強寒波の到来で、寒さの厳しい一週間となりました。そんな中でも、子どもたちは、縄跳び記録会に向け、冷たい風が吹く中でも、休み時間になると校庭に飛び出していき、一生懸命、縄跳びの練習に励んでいました。

 事前にお知らせしていたように、今週は、各学年、縄跳び記録会が実施されました。ご存じの通り、縄跳び運動は、跳ぶ脚だけでなく、縄を回す腕にも負荷をかけられることから、全身を鍛えることができる、冬場に持ってこいの有酸素運動と言われています。ジョギングよりも運動強度が高く、時間対効果に優れた運動でもあります。有酸素運動を続けることで、脂肪の燃焼や筋肉を引き締めるダイエットにもつながるなど、多くの効果が期待できます。今週は、各学年の子どもたちみんなが、日頃の練習の成果を十分に発揮し、各人が、納得のいく結果を出していたようです。おうちの皆様にも、寒さ厳しい中、ご来校いただき、参観、応援いただき、ありがとうございました。

 4日(火)には、令和6年度の「けやき台中学校区小中学校交流教室」が開催され、本校と高野小学校の6年生が、けやき台中学校の2年生と、web会議システムを使い、意義深い交流の場をもつことができました。交流会の中では、中学生から学校生活についての話を聞いたり、小学生から中学生に対して、質問したりする時間が設けられました。子どもたちからは、「4月を迎えるに当たり、不安感や緊張感が入り交じっていたが、交流会を通して、それがなくなった。」「中学校に行くのが、楽しみになってきた。」との感想が聞かれました。間もなく迎える、卒業、入学の節目に向け、同じ中学校区の小中学生が交流の場を設けることによって、4月からの新生活を円滑に進めるための手立てのひとつとなりました。

 この寒波を乗り切れば、いよいよ春を前に、暖かな日が多くなるようです。春の訪れとともに、花粉の飛散も気になる頃となります。お子さんのアレルギーなど、気になる場合は、早めの対策をお願いいたします。


                  令和7年2月7日 

                     松ケ丘小学校長 木下 悦郎