学校日記

【6年生】あいさつを広めるのは自分たちから~進んで挨拶運動を実践~

公開日
2025/09/20
更新日
2025/09/20

お知らせ

久しぶりに「涼しいね.」という言葉が交わされた、金曜日の朝。

いつもより、大きな声で、あちこちから

「おはようございます。」

の声が聞こえてきます。


見ると、6年1組の子供たちが、昇降口前の両側に整列し、

登校してくるすべての子供たちに

「おはようございます。」

と挨拶の声をかけてくれていたのでした。


担任の先生は

「あいさつができる松ケ丘小にするためには、まず、自分たちが、あいさつのようすを肌で感じることが大切と。自分たちがいっしょうけんめいあいさつをしても、返ってこなかったときの気持ちを体感して、どうしたら、あいさつが広められるか、考えたい。」


6年生と話し合って決めてくれたとのことでした。


実際にあいさつを行ってみた感想を6年生に尋ねてみると

「あいさつが返ってこないときがあった。あいさつをした方は、悲しい気持ちになることが分かった。」

「目を合わせてあいさつすることって、とっても大事だと思った。」

と、実際に体験したからこそ、感じたあいさつの重要性に気付くことができたようでした。


6年生の、こんな素敵な気持ちが、全校に届き、

あいさつと笑顔であふれる、松ケ丘小学校になることを強く感じた朝でした。