笑顔の日
- 公開日
- 2023/02/05
- 更新日
- 2023/02/05
お知らせ
2月5日は「笑顔の日」だそうです。
社会を明るくする活動を行っているボランティア団体の有志が、「ニコニコと、いつも笑顔でいる」ことを目的とし、「ニコニコ」と読む語呂合わせから「笑顔の日」を制定したそうです。
笑顔は、心と体を元気にすると言われています。
その健康効果は、医学的にも証明されていて、笑わない人よりも笑う人のほうが傷の治りが早いというデータもあるそうです。
そして、脳科学的に笑顔になるとドーパミンが活性化するそうです。
ドーパミンは、やる気、記憶、行動と認識、注意力、睡眠、気分、学習など、全てプラスの方向に働くと言われています。
「楽しくなるから笑顔になる」ではなく「笑顔になるから楽しくなる」なんですね。
また、新渡戸稲造の著書に海外から大変高い評価を受けている「武士道」があります。
外国人にとって、日本人の行動には謎が多く、誤解を生じやすそうです。
新渡戸稲造が生きた時代、外国人の間では「日本人が苦しい時にほほ笑むのは鈍感だからだ」という指摘すらあるほどだったそうです。
そこで新渡戸稲造は、武士にとって、感情をむき出しにすることは、礼に反し、勇気のない行為にあたると解説し、苦しい時のほほ笑みは、自分の心の平衡を保つための手段なのだと記したそうです。
守小の皆さん、「『笑顔』は強さ」です・・・