学校日記

1月7日「人日」

公開日
2023/01/07
更新日
2023/01/07

お知らせ

1月7日「人日」というのが、現在年が明けてから初めて訪れる節句の日だそうです。
七草粥を食べる日、と聞けば納得される人が多いと思いますが、一方で「人日の節句」と聞いてもピンとくる人は少ないのではないでしょうか。
人日の由来は、古代中国の「荊楚歳時記」(けいそさいじき)という書物に見ることができるそうです。
これによれば、一月一日を鶏の日、二日=犬、三日=羊、四日=猪、五日=牛、六日=馬、七日=人、八日=穀の日とし、そして、一日には鶏を殺さない(食べない)、二日には犬を殺さない(中略)、七日には人を殺さない(処刑を行わない)、八日には穀類を断つ(食べない)などの決まり事があったようです。
このことから、1月7日が「人日」と呼ばれるようになったと言われているそうです。
同じ書物の中に「人日には七種類の若菜で羹(あつもの・温かいスープのこと)を頂く」という内容の記述を見ることもできます。
そして、なぜ春の七草(芹(セリ)・薺(ナズナ)・御形(ゴギョウ)・繁縷(ハコベラ)・仏の座(ホトケノザ)・菘(スズナ)・蘿蔔(スズシロ)の7種類とされ、地方によって食材が異なる場合もあり、スズナは蕪(カブ)、スズシロは大根(ダイコン)のこと)の七草粥を食べるのか・・・。
「お正月に疲れた胃を休めるため」「新年に若菜を食べることでパワーをもらうため」など、これは色々書かれていいます。
色々な理由があって面白いし、何か意味合いがあった方が行事食は楽しめると思いますので、思い思いの気持ちを込めて楽しめればいいのではないでしょうか。

守小の皆さんは七草粥を食べましたか・・・。