学校日記

チーム守中コラム〜冬至

公開日
2022/12/22
更新日
2022/12/22

お知らせ

 今日は冬至です。冬至とは、二十四節気の一つで1年の中で一番昼間が短く夜が長い日です。この昼夜の時間の長さが変わるのは、地軸が公転面に立てた垂線に対して23.4度傾いているため。ちょうど3年生が、先日理科で学びました。

 冬至は「一陽来復(いちようらいふく)の日」とも言われています。太陽の光を受けるのが一番少ない日で、この日を境に太陽の光をたくさん浴びることができる、運が上昇するというポジティブな意味が含まれています。

冬至と言えば、カボチャを食べてゆず湯に入るといいと言われています。私もスーパーの惣菜でカボチャを食べ、ゆずを湯船に浮かべたいなぁと思います。ゆず湯には、身体を温める効果があり、カボチャは元来南米原産で夏野菜ですが、保存性がいいので栄養を摂るために冬至に食べるそうです。

 今年は秋が短く、冬将軍があっという間に身近に来たという感じがします。寒さに負けず、そして季節を感じながら年越ししたいものです。