学校日記

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様へ

公開日
2024/12/02
更新日
2024/12/06

お知らせ

  • 308028.jpg
  • 308029.jpg

https://moriya.schoolweb.ne.jp/0810051/blog_img/141910580?tm=20241216121304

https://moriya.schoolweb.ne.jp/0810051/blog_img/141910599?tm=20241216121304

 11月の最終週も終わり、早いもので、来週のはじめには、12月となります。今週も、朝は、めっきり冷え込む日が多くなりましたが、日中は暖かな小春日和が続きました。
 今週28日(木)には、全学年を対象に、芸術鑑賞会を開催しました。この行事は、優れた芸術に触れる機会を提供することにより、芸術文化に対して、より親しみと関心を深めるとともに、次世代を担う子どもたちの豊かな感性や情操を育成することを目的に、毎年、PTAのご協力を得ながら、この時期に実施しております。
 鑑賞会当日お招きした、創作和太鼓「打鼓音」の皆さんが、午前中は1年生〜3年生、午後は、4年生〜6年生を対象に、桶胴太鼓のパフォーマンス、大太鼓一人打ちなど、圧巻の演奏を披露してくれました。また、太鼓に関わるクイズなど、子どもたちも参加できるワークショップも用意していただいたので、積極的に参加していました。この行事を通して、子どもたちは、日本の伝統楽器である和太鼓の演奏が、リズムにより音を奏でる「音楽」、全身を使って太鼓を叩く「スポーツ」、曲を体全体で表現する「パフォーマンス」の3つの要素を兼ね備えていることなど、その変遷も含め十分理解することができました。
 同日、午前中には、4年生を対象に、守谷市保健予防課の皆さんに来校いただき、「生活習慣病予防栄養健康教育」の出前授業を実施しました。
 子どもが生活習慣病になる原因は様々ですが、主に食事と睡眠の質が関係していると言われています。また、小児メタボリックシンドロームを防ぐには、生活習慣の改善が重要であるとも言われています。朝食を抜いたり、夕食や就寝の時刻も遅くなることなどが、小児期メタボリックシンドロームを促進させる要因であるとも言われております。また、脂肪や塩分の多いスナック菓子を片手に部屋にこもってゲームなどの遊びに興じる生活では、肥満になりやすいということは言うまでもありません。今回の学習をとおして、子どもたちは、普段の生活の中で、野菜を多く食べることの大切さや外に出て運動をする時間を多く取ることの必要性を、しっかりと実感しました。
 出掛けるときには,いつも,服装に迷うような,そんな天気の状態が続いておりますが、冒頭お伝えしたとおり、来週は、1年間のまとめの月でもある12月となります。体調を整え、今年最後の月に、来年、さらなるよい年を迎えるための準備期間としてほしいと思います。

                 令和6年11月29日 
                    松ケ丘小学校長 木下 悦郎