来訪者の方へ
新着記事
-
2年生の社会科の授業です。おとなりの社会科の授業でも、2年生の生徒たちがよく意見を交流させていました。今日の社会科のテーマは「近畿地方ではなぜ、都市や農村の姿が変化したのか」を追究していきます。単元を...
2025/11/13
生徒たちの活動
-
2年生の英語科の授業です。「誰もが暮らしやすい社会」を提案するために、自分たちの考えを交流させながら学習を進める2年生。英語でのプレゼンが予定されているので、生徒たちは根気強く資料を調べたり、英語表現...
2025/11/13
生徒たちの活動
-
2年生の国語科の授業です。「徒然草」や「枕草子」の学習を活かして、自分の随筆をつくりあげる活動に取り組んでいました。今日の課題は「見聞きしたことや体験したことをもとに表現を工夫して随筆を書く」ことです...
2025/11/13
生徒たちの活動
-
1年生の技術科の授業です。コンピュータ室での学習です。文書作成ソフトを活用して「自己紹介カード」をつくりあげていきます。自分で撮影した写真、イラストなどを取り込んだり、文字の形や色を工夫したりして、作...
2025/11/13
生徒たちの活動
-
1年生の理科の授業です。「物質の姿と状態変化」について、学習を進めています。理科室を訪ねたときは、ちょうど、混合物の分離の模範実験を観察しているところでした。複数の物質が混ざった液体をどうのように分離...
2025/11/13
生徒たちの活動
-
3年生の道徳科の授業です。あるクラスでは、「何のために働くのだろう」という課題のもと、学習を進めていました。動画「カメラマンの選択」を見て、今日の課題の解決に向かって考えを広げる生徒たち。近くの友達と...
2025/11/13
生徒たちの活動
-
3年生の道徳科の授業です。(本校では、道徳科の授業を学年の先生が分担して行っています。)1つのクラスでは、ソフトテニス部顧問の先生が「テニスラケット」の変化が分かる資料を導入に、学習をスタートさせてい...
2025/11/13
生徒たちの活動
-
2年生の体育科の授業の様子です。「ソフトボール」の学習が進む2年生。ゲームを通して、ボールの打ち方や投げ方を確認していました。秋空の広がる素晴らしい天候の中、今日も思い切り体を動かす生徒たち。グラウン...
2025/11/12
生徒たちの活動
-
3年生の美術科の授業です。「篆刻」の製作に向けて、計画を立てる3年生。今日の学習は、篆刻に彫る文字のイメージを広げることです。資料を見ながら、「彫り方」「文字の太さ」を考える生徒たち。だんだんとイメー...
2025/11/12
生徒たちの活動
-
3年生の技術科の授業です。「情報ネットワークの仕組み」について、コンピュータ室での学習です。最近、よく耳にする「サーバー、LAN、ルーター・・・」などのイメージを膨らませるとともに。全世界に広がるイン...
2025/11/12
生徒たちの活動