来訪者の方へ
新着記事
-
3年生の社会科の授業です。「解決策を話し合う上で大切なこと」をテーマに学習を進めていました。身近な事例問題をもとに考えを膨らませていました。あるお店で、3つのの席が空きました。「最初に並んでいたのは5...
2025/07/15
生徒たちの活動
-
1年生の国語科の授業です。「情報の分類や比較」をテーマに学習を進めています。タブレットに示された短文を見ながら、実際に分類や比較を通して、今日の学習課題に迫ります。タブレットを上手に活用しながら、本時...
2025/07/15
生徒たちの活動
-
1年生の社会科の授業です。「律令国家はどのようにできあがり、その仕組み」について、学習を進めていました。平城京の資料をもとに、その大きさや、当時の様子を想像する生徒たち。道の大きさなど、教室の大きさと...
2025/07/15
生徒たちの活動
-
1年生の数学科の授業です。「文章題を方程式を使って解く」をテーマに学習を進めていました。「1個90円のオレンジと1個140円のリンゴ、合わせて15個、代金は1800円」という情報から、方程式をつくりは...
2025/07/15
生徒たちの活動
-
2年生の数学科の授業です。「1次関数の式を求める方法」をテーマに学習を進める生徒たち。生徒たちのノートには、前時までの学習内容である1次関数のグラフがえがかれたプリントは貼り付けられていました。次は、...
2025/07/15
生徒たちの活動
-
2年生の社会科の授業です。「日本が必要な資源やエネルギーがどのように確保されているか」をテーマに学習を進めています。国別の埋蔵量をはじめ、グラフや資料を活用しながら、今日のテーマの追究を始める生徒たち...
2025/07/15
生徒たちの活動
-
火曜日の朝を迎えました。蒸し暑い風が吹く朝です。そのような中ですが、今日も笑顔で正門を通り過ぎる生徒たち。守谷中学校の1日のスタートです!
2025/07/15
生徒たちの活動
-
2年生の社会科の授業です。「なぜ、第3次産業の割合が増えたのか」を課題に学習を進めていました。第1次産業・第2次産業等の用語の確認をした後、都道府県ごとの第3次産業に就業する人の数などに着目し、課題の...
2025/07/14
生徒たちの活動
-
2年生の美術科の授業です。美術室で作業に集中して取り組む2年生。今日は絵の具を実際に使っての活動です。「ドライブラシ」「点描」「にじみ」「ぼかし」などの技法を実際に画用紙で試しています。生徒たちは、い...
2025/07/14
生徒たちの活動
-
3年生の社会科の授業です。「社会集団の中で生きる私たち」をテーマに学習を進めています。身近な出来事で起こる対立について「10個のものを3人で分ける時の対立点とその解決法」を考えていました。身近なことか...
2025/07/14
生徒たちの活動