来訪者の方へ
新着記事
-
本日、地震を想定した避難訓練を実施しました。「お・か・し・も」のルールを意識し、素早く校庭に避難することができました。保健担当の先生からは、地震が起きたときは「物が落ちてこないか」「倒れてこないか」「...
2025/05/09
学校行事
-
職員室前の掲示板には、毎日、本校の栄養教諭の先生が紹介してくれている「本日の給食」の黒板があります。毎日、見るだけで今日の給食が楽しみになります。今日も、おいしく給食をいただきました。
2025/05/09
その他
-
2年生フロアの2階のテラスでは、技術科の学習で種をまいた「ミニトマト」が芽を出し始めています。毎日、水やりをかかさず行っている2年生。ミニトマトも、しっかり育っていますね!
2025/05/09
生徒たちの活動
-
1年生の数学科の授業です。「加法と減法の計算」の学習も進み、ワークなどの問題にこの後、取り組んでいきます。ノートに丁寧に「同符号どうしでは」「異符号どうしでは」・・・と、ていねいに整理している姿を見て...
2025/05/09
生徒たちの活動
-
2年生の英語科の授業です。これまでの学習を生かし、「守谷市を宣伝するプレゼンづくり」を進める2年生の生徒たち。タブレットを使って、よく調べ、自分たちの住む市のよさを表現しようと頑張っていました。プレゼ...
2025/05/09
生徒たちの活動
-
2年生の理科の授業です。「炭酸水素ナトリウム」の分解の実験の準備を進める生徒たち。理科室でのおおがかりな実験準備に、みんなで協力して活動を進めていました。ホットケーキがスポンジ状にふくらむ理由も見つけ...
2025/05/09
生徒たちの活動
-
3年生の英語科の授業です。「旅行中に海外の方に日本について質問する」というテーマで、準備を進めていました。まもなく、3年生は修学旅行。修学旅行で行った先で、海外の方に質問する取組をする予定です。これま...
2025/05/09
生徒たちの活動
-
3年生の家庭科の授業です。クッションづくりの準備を進めていました。好きなキャラクターの画像を見ながら、つくりあげる作品の構想を練る生徒たち。実物大の大きさに描けるように、定規やコンパスを使って活動を進...
2025/05/09
生徒たちの活動
-
3年生の数学科の授業です。「二乗をみやぶる」をテーマに学習を進める3年生。「4x²+4x+1」をどのように展開すればよいか、グループで力を合わせて考えていました。積極的に解決に向けた話し合いができる3...
2025/05/09
生徒たちの活動
-
3年生の理科の授業です。水溶液の酸性・アルカリ性について調べています。BTB液やフェノールフタレイン水溶液などで調べる他、電圧を加えて調べる実験に取り組んでいました。実験道具をグループで協力して準備し...
2025/05/09
生徒たちの活動