学校日記

チーム守中コラム〜情報との向き合い 読書

公開日
2023/06/01
更新日
2023/06/01

お知らせ

  • 160106.jpg

https://moriya.schoolweb.ne.jp/0820018/blog_img/39087848?tm=20241216121304

 今の時代は情報が溢れている、言わば情報化社会。中学生が身に付けたいスキルにも、情報収集能力、情報活用能力が挙げられています。大切なのは、情報をいかに受け止め、いかに利用するかということだと思います。

 茨城県は、「みんなにすすめたい一冊の本推進事業」を展開し、小中学生に読書を勧めています。読書とは、文章に慣れ親しみ、さまざまな情報を得るという点で、学力向上に強く結び付いています。

 昨年、新聞で、埼玉西武ライオンズで活躍し、現在はメジャーリーグで活躍している菊池雄星投手のコメントを読みました。彼は読書家で、プレーヤーとして気持ちの切換をしなければならない時に読書をするそうですが、その量は年間少なくとも200冊、多い年で300冊を超えるとのこと。相当な読書家です。

 彼は読書の効果として、「本を読み、ここに書いてあることは本当なのかと思う癖をつけるだけで情報との向き合い方が変わります。」と話していました。「情報との向き合い方」…まさしく、情報化社会を生き抜く若者にとって大切なことだと思います。

 どんな時も、情報に踊らされず、適切に向き合い、活用していきたいものです。そのためにも、情報と向き合う「自分」をしっかりともちたいものです。