学校日記

チーム守中コラム〜七草

公開日
2023/01/07
更新日
2023/01/07

お知らせ

  • 113112.jpg

https://moriya.schoolweb.ne.jp/0820018/blog_img/39086158?tm=20241216121304

 朝、空を見上げながら、「今日は何の日だろう〜昨日は1月6日で、い・ろ、色の日だったから、今日1月7日は、い・な=稲の日かなぁ?あ、そういえば取手市の稲小学校に勤めていたっけなぁ〜懐かしいなぁ〜」なんて思いにふけっていたら、「あ、七草の日だ!」と思い出しました。
 
 1月7日は、「七草」をいれて炊いたお粥を食べるということで、「七草粥の日」や「七草の日」と言われています。 「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、春の七草」という覚え歌、懐かしく感じるのと同時に、あ〜新春なんだなぁと感慨深くなりました。
 
 お粥を食べるのには、いろいろな正月料理を食べて疲れた胃腸を休めるためでもあるとも言われています。確かに正月ならではの料理を口にしたとは思いますが、例年のように実家に親戚が集まってわいわい食べるということがなかったので、特別なものを食したという感覚はあまりありません。
 
 胃腸に気を遣うのも大切ですが、新型コロナウイルスや、寒さ、乾燥、閉塞感からのストレス等、いろいろなものから身体を大切にしていかなければならないなぁと思います。