チーム守中コラム〜食
- 公開日
- 2022/10/25
- 更新日
- 2022/10/25
生徒たちの活動
食は健康にとって大切なもの。とは言っても,食ほど,人それぞれの嗜好の違いが大きいものはないと思います。
私は「辛いもの」,「苦いもの」が大好きで,その点では,食に関しては少し独特なのかなあと思います。人が嫌がる苦みも堪能しながら食しています。子どもの頃から,ピーマンが大好きで,大人になった今では,シシトウとゴーヤに目がなくて,年に何回か自分で調理して食べています。
苦みで思い出すのが「土筆=ツクシ」です。ばあちゃんの得意料理で,ツクシを甘辛に煮込んだものが,私は大好きでした。春先になると,ばあちゃんやお袋にビニール袋を渡され,柏市民文化会館近くの草っ原に半日程度,ツクシを採りに家族で行きました。採るだけで終わればいいのですが,ツクシには「袴(はかま)」と呼ばれる硬い部分が幾つもあり,それを家族で一つ一つ取り除かないと料理できません。指が灰汁で黒くなってしまい,軽石で洗ったものでした。私は,ツクシの苦みを旨味にしか感じないので,嫌がる人を見ると不思議でした。
「蓼(タデ)食う虫も好き好き」という ことわざがあります。タデの辛い葉を食べる虫もいるように,人の好みはさまざまであるという意味です。タデは,小さくて淡いピンク色つぼみが特徴的で,皆さんもよく目にしたことがあるはずです。草全体と茎に辛味があり,蓼虫(タデムシ)と呼ばれる虫だけしか食べないことからこのことわざが生まれたそうです。そんな植物を,人も食しています。
「食」は人が経験する「文化」の中でも人間としての根底に繋がっていると言っても過言ではないもの。食文化は奥深いものです。