3連休の感染防止対策をお願いします 〜学級閉鎖等を避けるためにも〜
- 公開日
- 2022/02/10
- 更新日
- 2022/02/10
生徒たちの活動
10日(木)の雪の予報は,日中は冷たい雨となり生徒の登下校には大きな影響はありませんでしたが、10日夜から明日にかけて、なお雪への警戒が必要との予報が出ているようです。
道路の凍結による転倒など思わぬ怪我をしないように気をつけたいものです。
明日11日(金)から3連休となります。この期間は不要不急の外出は控えて生活するようお願いします。
例年、インフルエンザが大流行し学級閉鎖や学年閉鎖等が行われる時期は、ちょうどこの時期がピークでした。たくさんの子ども達が同時に発熱し、インフルエンザが疑われるような症状で診察を受け、学校をお休みするのは、大抵土日祝日後の週明けが多く、その週は閉鎖とせざるを得ない状況がよくありました。
新型コロナも感染症であり、連休中の不用意な行動がもしかしたら感染の原因にもなりかねません。感染経路不明というケースが多いのもオミクロン株の特徴の一つです。自分でどこで感染したか分からないほど感染力が強いと言われています。
特に3学年で2月24日(木)25日(金)に行われる千葉県公立高校を控える生徒は、コロナ感染による体調不良はもとより、受験までの時間ロスは避けなければなりません。それは茨城県公立高校を受検する生徒にも同じく言えます。もちろん3年生に限らず1,2年生も同じです。
マスクなしでの他との会話、大勢の人が集まる大型商業施設での大人数での会食飲食は控えるように心がけてください。
今、市内外で新型コロナ感染による学校閉鎖、学級閉鎖、学年閉鎖の措置をとっている学校が増えてきています。守中でもいつそうした状況になっても不思議はありません。いつもお願いしておりますが、十分な睡眠時間や栄養によって抵抗力を高め、まめなうがいや手洗い、手指の消毒、部屋の換気など基本的な感染対策をして、3連休明けに元気な顔を見せてほしいと思います。
なお学級閉鎖や学年閉鎖について基本的なラインは以下になります。
【学級閉鎖】
・同一の学級において複数のお子さんの感染が判明した場合
・感染が確認された者が1名であっても,周囲に未診断の風邪等の症状のあるお子さんが複数いる場合
・1名のお子さんの感染が判明し,複数の濃厚接触者に該当するお子さんいる場合
・その他設置者で必要と判断した場合
(※ただし,学校に2週間以上きていない者の発症は除く)
【学年閉鎖】
・学年の半分以上の学級が閉鎖された場合
【学校閉鎖】
・2学年以上の学年が閉鎖された場合
学年末を控え、一日も無駄にしたくありません。学校をとめないように、感染防止をよろしくお願いします。