2021年9月21日は「中秋の名月」です
- 公開日
- 2021/09/21
- 更新日
- 2021/09/21
お知らせ
2021年の今日,9月21日は「中秋の名月」別名「十五夜」とのことです。ネットで調べてみました。
中秋(ちゅうしゅう)の名月とは,旧暦8月15日の十五夜にお月見をするならわしです。昔の日本では,月の満ち欠けと太陽の動きを基に作られた太陰太陽暦という暦を作り,農業や暮らしに役立てていました。いわゆる旧暦です。旧暦では7,8,9月を秋としており,その真ん中の日の8月15日を「中秋」と呼び,その晩に上がる月のことを「中秋の月」と言っていたそうです。中秋の名月の別称である十五夜(のお月さま)もこの旧暦の頃の名残です。旧暦は,毎月1日は新月でなければなりませんでした。そのため毎月15日には満月か,ほぼ満月に近い月が見られ,1ヵ月が29日ないし30日あったのです(月の満ち欠けの周期は29.5日)。さらに,初秋は台風や雨も多いですが,そのあとは徐々に空気も冷たくなってきて,秋晴れが続きます。空も高くなり,月もきれいに見えるので,中秋の名月と呼ばれるようになったそうです。また,旧暦と新暦には1ヶ月〜2ヶ月のズレがあるため,現在の中秋の名月は9月だったり10月だったりするのだそうです。
平安時代,中国から遣唐使によってもたらされた「望月」という月を見る催しが平安貴族に浸透し,観月の宴が催されるようになりました。それが農村を中心に庶民の間で行われていた作物の収穫祭と結びついていきました。豊かな実りの象徴として十五夜を鑑賞し,お供えものをして感謝や祈りを捧げるようになったとのことです。
などほどです。今夜,十五夜のお月様は見えるでしょうか…。