来訪者の方へ
新着記事
-
1年生の美術科の授業です。「飲料水のラベルづくり」を進める1年生。今日は、ラベルの構想のもととなった「飲料水の色づくり」にチャレンジしていました。絵の具を混ぜながら、自分のイメージの飲料水の色をつくり...
2025/11/14
生徒たちの活動
-
3年生の数学科の授業です。「相似な図形の性質を使って辺の長さを求める」という課題のもと、学習を進められる3年生教室。たくさんの図形が描かれた問題を1つ1つ、計算しながら解決を目指す生徒たち。根気強く問...
2025/11/14
生徒たちの活動
-
3年生の国語科の授業です。「和歌にはどんな表現の工夫があるか」を課題として学習を進める生徒たち。在原業平の和歌「ちはやぶる 神代もきかず 竜田川・・・」から、枕詞についてイメージを広げている場面でした...
2025/11/14
生徒たちの活動
-
正門前では、2年生の学級委員が今日も爽やかに「あいさつ運動」に取り組んでくれていました。生徒どうしだけでなく、地域の方にもしっかりあいさつ。あいさつの輪がどんどん広がってほしいと思っています!
2025/11/14
生徒たちの活動
-
本校の掲揚台の旗を毎朝、ていねいに揚げてくれる生徒たち。各学年の学級委員の生徒たちです。今日は、3つの旗を3人の生徒が揚げてくれていました。そのような中、ちょっとうまくあげられないときは、「そっと」助...
2025/11/14
生徒たちの活動
-
1年生の美術科の授業の続きです。個性あふれる1年生の作品。自分の思いを表現しようと根気強く作業を進める生徒たち。6時間目の授業でしたが、一人一人、集中して素晴らしい作品を生み出していました!
2025/11/13
生徒たちの活動
-
1年生の美術科の授業の続きです。こんにゃく風味の水まで想像し、色付けをしている生徒がいました。温かい飲み物やハチミツ味まで、どのラベルも素敵です!
2025/11/13
生徒たちの活動
-
1年生の美術科の授業です。飲料水のラベルづくりの作業を進める生徒たち。飲み物の味や温度などのイメージを広げ、それを表現する生徒たち。すてきな生徒たちの作品に今日も目を奪われてしまいました。ブルーベリー...
2025/11/13
生徒たちの活動
-
2年生の社会科の授業です。おとなりの社会科の授業でも、2年生の生徒たちがよく意見を交流させていました。今日の社会科のテーマは「近畿地方ではなぜ、都市や農村の姿が変化したのか」を追究していきます。単元を...
2025/11/13
生徒たちの活動
-
2年生の英語科の授業です。「誰もが暮らしやすい社会」を提案するために、自分たちの考えを交流させながら学習を進める2年生。英語でのプレゼンが予定されているので、生徒たちは根気強く資料を調べたり、英語表現...
2025/11/13
生徒たちの活動