来訪者の方へ
新着記事
-
11月に入り、保健室前の掲示版には新たな目標が掲げられていました。その中に「役立つ 健康知識」というコーナーがありました。気になるテーマがあったら、資料を1枚もっていってよいそうです。「一人でできる簡...
2025/11/05
生徒たちの活動
-
2年生の体育科の授業です。ソフトボールにチャレンジする生徒たち。ルールの工夫により、バットでボールをしっかり飛ばせます。打って、走って、守って、生き生きと活動する生徒たちです。グラウンドからは大きな歓...
2025/11/05
生徒たちの活動
-
2年生の数学科の授業です。「証明の進め方」をテーマに学習を進める生徒たち。今日は「合同条件を使った証明」です。電子黒板に映し出された作図された図形をもとに、同じところを探す生徒たち。近くの友達との話し...
2025/11/05
生徒たちの活動
-
3年生の英語科の授業です。今日の課題は「絵から物語の内容を予想し友人に伝える」ことです。カラフルな昆虫や食べ物などのイラストから、想像を膨らませ、英語で表現する生徒たち。友達とのやりとりでもしっかり英...
2025/11/05
生徒たちの活動
-
3年生の音楽科の授業です。今日は、オーケストラの鑑賞です。電子黒板に映し出されるオーケストラの演奏を集中して聴く生徒たち。リズムや音色・・・などについて、感じたことを表現していきます。どんな感想が教室...
2025/11/05
生徒たちの活動
-
3年生の美術科の授業です。3年生は、これからの美術科の時間に「篆刻」の制作にとりかかります。今日は、篆刻づくりに向けた学習計画を立てる時間です。卒業制作を意識して、自分らしい作品づくりにチャレンジして...
2025/11/05
生徒たちの活動
-
1年生の国語科の授業です。古文の学習を進めています。教室から聞こえてくる古文の音読の声にひかれて教室に入ると、「伊曽保物語」を読み進めているところでした。「ある犬 肉(ししむら)をくはへて 川を渡る・...
2025/11/05
生徒たちの活動
-
1年生の理科の授業です。「ろうの状態変化」について学習を進めていました。実験を通して、液体から固体に変化したときのようすについて、わかったことをまとめたり考察をすすめたりしていました。実験を通して、新...
2025/11/05
生徒たちの活動
-
1年生の社会科の授業です。「アジア州」の学習がスタートしていました。まずは、世界地図を眺めるところから。担当の先生から「○○スタン」などの言葉の意味やシンガポールの見つけ方など、地図を眺めながら興味・...
2025/11/05
生徒たちの活動
-
2年生の理科の授業です。乾球温度計と湿球温度計を使って「湿度」の測定について考える生徒たち。2年生は「気象」について学習を進めています。2つの温度計の測定結果から、湿度をどのように求めることができるの...
2025/11/04
生徒たちの活動