来訪者の方へ
新着記事
-
3年生の社会科の授業です。「満州事変後の日本の政治の変化」をテーマに学習を進めていました。「満州事変」直後の当時の新聞をもとに、当時の日本の状況や関東軍の動きを学習する生徒たち。満州事変が起きた頃の日...
2025/05/13
生徒たちの活動
-
1年生の数学科の授業です。「正負の数の四則がまじった計算」にチャレンジする1年生。これまでの学習を生かし、どう計算するか、近くの友達と考えを交流させながらその解決を目指していました。友達と協力しながら...
2025/05/13
生徒たちの活動
-
3年生の体育科の授業です。体力テストに取り組んでいました。今日の種目は「20mシャトルラン」です。リズムに合わせて、体育館全体を使って体を動かしていました。「今年の記録はどうなるか。」生徒たち一人一人...
2025/05/13
生徒たちの活動
-
2年生の理科の授業です。「炭酸水素ナトリウムの加熱」をテーマに、実験の方法を確認しています。電子黒板に映し出されて実験の進め方や安全な実験の進め方について、しっかり確認していました。映像をしっかり見る...
2025/05/13
生徒たちの活動
-
1年生の理科の授業です。今日のテーマは「顕微鏡の使い方の確認」です。ペアでプレパラートを置き、4倍、10倍、40倍と倍率を上げて観察していきます。学習してきたことを生かし、スムーズに顕微鏡で観察できる...
2025/05/13
生徒たちの活動
-
3年生の英語科の授業です。授業の導入の時間を活用して、単語の発音をイヤホンで聞いたり、実際に声を出したりしながら、学習をしている場面でした。一人一人、集中して学習に取り組む教室の雰囲気。さすが、最高学...
2025/05/13
生徒たちの活動
-
青空が広がり始める爽やかな朝を迎えています。今日も爽やかなあいさつとともに守谷中学校の1日がスタートしています。生徒たちの活動が充実するように、全職員で生徒たちを見守ってまいります。
2025/05/13
生徒たちの活動
-
2年生の美術科の授業です。遠近法についてイメージを広げる生徒たち。ワークシートに記載された「一点透視図法」を、実際の絵をもとに考えている場面でした。電子黒板に示されたその図法が書き込まれることで、遠近...
2025/05/12
生徒たちの活動
-
2年生の数学科の授業です。「数の性質が成り立つことを説明する」というテーマで学習を進めています。今日は「3つの続いた数の和は、その真ん中の3倍になる」ことを説明します。みんなで考えを出し合いながら解決...
2025/05/12
生徒たちの活動
-
2年生の社会科の授業です。織田信長と豊臣秀吉の業績について調べていました。タブレット上で、「戦い」「政策」「キリスト教」・・・などの項目ごとに、2人の人物の業績をまとめる生徒たち。整理したことをもとに...
2025/05/12
生徒たちの活動