学校日記

食物に関する掲示版がおもしろい

公開日
2021/09/09
更新日
2021/09/09

生徒たちの活動

職員室前の栄養コーナーがとても興味深いです。本校の栄養教諭の柳田先生が自ら「夏休みの自由研究」として取り組んだ作品です。世界で食べられている食物の名前について、比較言語学の観点から発音やスペル、文法などの共通性、またそれらの歴史を調べたものだそうです。

世界地図を語族ごとに色分けし、同じ食品の名前について9言語並べ、それらの文字、スペルや発音などの共通性を見つけようとする研究です。コーナーには9言語のカードが掲示され、その食品がなにを表すか類推できるように工夫されています。

生徒の皆さんが、学校に登校したら、英語以外の言語で表記された食品を類推してみてください。答えは右上のカードに日本語で書いてあります。