チーム守中コラム〜緊張
- 公開日
- 2023/04/10
- 更新日
- 2023/04/10
お知らせ
人は、大勢の前で話したり、パフォーマンスをしたりするときに、多かれ少なかれ緊張します。私は、極度のあがり症なので、滑らかにお話しする人や、凄いパフォーマンスをするスポーツ選手等を見ると、尊敬と憧れの念を強くもってしまいます。
緊張しないためのコツは、さまざまな文献で紹介されています。「緊張することよりも、本来の目的を強くもって臨む」、「イメージトレーニングをする」、「深呼吸する」、「手に人と書いて飲み込む仕草をする」・・・等、たくさんありますが、私的には、「リハーサル=練習をする」と「失敗しても大丈夫の気持ちをもつ」の二つが有効で、普段から心掛けています。
練習に関しては、私が幼い頃のヒーロー、読売巨人軍の王貞治さんは、現役時代のインタビューで、なぜそんなに練習をするのかと聞かれ、「練習しないと打席に立てない」と答えていました。あのレジェンドも、本番に備え、練習を積んでいるのだなぁと、少年時代の私は感心しました。
「失敗しても大丈夫」は、聞く人が聞くと、「そんな甘い考えではダメだ!」と怒られそうですが、自分を追い込む思考だと、ガチガチが増してしまい、余計に緊張が取れなくなるという経験から、「まあ、気楽に行きなよ」と少々自分に甘い思考から緊張にアプローチするようになりました。
この新学期、生徒も、先生も緊張する場面が多いと思いますが、どうか気楽に、「大丈夫」の言葉を胸に頑張ってほしいと思います。